高カロリーな商品が多いカップヌードルですが、カップヌードル コッテリーナイスがダイエットに最適だったのでご紹介します。手軽に合計200kcal以下に抑えるための組み合わせもご紹介します。
Contents
簡単なまとめ
カップヌードル コッテリーナイスは通常のカップヌードルに比べてカロリー約半分(1食あたり176kcal)の優秀なカップ麺でした。
単品だと物足りないかもしれませんが、合計200kcal以下の組み合わせで空腹感を紛らわす商品もご紹介します。
カップヌードル コッテリーナイス 概要
カップヌードル コッテリーナイスシリーズは、世界最初のカップ麺としても有名なカップヌードル(日清食品)の関連商品です。
味は「濃厚!ポークしょうゆ」「濃厚!クリーミーシーフード」「濃厚!キムチ豚骨」の3種類があります。
(下でご紹介しているリンクは12個または24個のセット品です)
12個セットで販売されているものが多く、価格も色々あるため混乱しますが、「1個あたり150~160円を超えたら高い」と考えて良いと思います。(150円で12個なら1,800円、160円で12個なら1,920円。)
タイムセールになると1,579円(1個当たり132円、2020年12月。濃厚!クリーミーシーフードの例)で販売されていることもあります。
Amazonの価格をKeepaで確認した結果
カロリーおよそ半分(麺も減っているけど)
カロリーがとても低く作られていて、ご紹介した3種類は全て1食あたり176kcal。
カップヌードル しょうゆが351kcal、シーフードヌードルが340kcalであることを考えると、コッテリーナイスのカロリーは半分程度まで下がっていることがわかります。
(対351kcalだと49.9%減、対340kcalだと48.2%減)
実際には、カロリーを少なくするためか、麺の量が少し減っている様です。
麺の量:
カップヌードル しょうゆ:65g
カップヌードル シーフードヌードル:60g
カップヌードル コッテリーナイス:40g(全種共通)
麺の量は33~38%程度減らされているのですが、カロリーはそれよりも多く、ほぼ50%減らされているところに努力が感じられます。
日清食品の公式ページで栄養成分表示を比べると次の通りです。(カップヌードル、カップヌードルコッテリーナイス 濃厚!ポークしょうゆのページより抜粋)
項目 | カップヌードル しょうゆ | カップヌードル コッテリーナイス 濃厚!ポークしょうゆ |
熱量 | 351kcal | 176kcal |
たんぱく質 | 10.5g | 9.4g |
脂質 | 14.6g | 6.8g |
炭水化物 | 44.5g | 34.1g(糖質17.8g、食物繊維16.3g) |
食塩相当量 | 4.9g(めん・かやく2.4g、スープ2.5g) | 4.4g(めん・かやく1.6g、スープ2.8g) |
熱量(カロリー)はもちろんですが、炭水化物、脂質が大きく減っています。
糖質も17.8gと少なくなっています(糖質が半分になっているとありますので、通常のカップヌードルの糖質は35.6g程度だと推測できます)。
価格は通常のカップヌードルとあまり変わらない
Amazonで見る限りは特にコッテリーナイスの価格が通常のカップヌードルと比べて凄く高いというわけでもありません。
カップヌードル しょうゆは、1個当たり150円程度(セール時)~170円程度で販売されています。(2020年12月確認。下のAmazonリンクは20個セットです)
上でご紹介した通り、コッテリーナイスは150~160円程度で購入できます。
味はもちろん美味しい
見た目は元のカップヌードル しょうゆ、シーフードに似せつつ、デジタルっぽい見た目になっています。
調理方法はお湯を注いで3分と、通常のカップヌードルと同じです。
お湯を注いで作った見た目も、(比較していませんが)これだけ出されて普通のカップヌードルと言われたら信じるレベルです。ポークしょうゆ味には謎肉も入っています。
食べ比べたわけではないのですが、特に通常のカップヌードルと味が大きく違うというわけでもなさそうです。ちゃんと美味しい。
何よりスープまで飲んでも187kcalというのが嬉しいです。
(脂質が少ない分、スープの油分が減り、さっぱりしているような感覚はあります)
コッテリーナイスを使った合計200kcalの組み合わせを考えてみる
美味しくてもちょっと少ないカップヌードル コッテリーナイス。その分2杯食べ・・・ては意味がないので、空腹感が出ない様に、別の何かで埋め合わせることを考えました。できれば余計な手間の追加はなしで!
0kcal 蒟蒻ゼリー
まず見つけたのは定番の蒟蒻ゼリーのうち、たらみから出ている0kcalの商品。
※100ml(g)当たりのエネルギーが5kcal未満であれば0kcalと表示できます。そのため、150gのゼリーは、7.5kcal程度含んでいる可能性があります
蒟蒻ゼリーというとマンナンライフの蒟蒻畑が有名ですが、こちらは1食あたり39kcalと、コッテリーナイスと組み合わせると200kcalを超えてしまいます。
どちらも食べましたが、たらみの0kcal蒟蒻ゼリーよりも、マンナンライフの蒟蒻畑のほうが強い食感(いかにも蒟蒻ゼリーという感じ)があり、自然と噛む回数が増えるので、満腹感を得やすいです。
少しでも摂取カロリーを下げたい場合は たらみの蒟蒻ゼリーでしょうか。
たらみの0kcalゼリーは通常1個あたり190~200円するのですが、30個セットの商品だと、1ヵ月に1回程度、1個当たり100円程度(30個で2,980円など)になるので、そのときに買う様にしています。(Amazon、楽天で確認しました)
0kcalゼリーにはカップ入りのタイプもあるのですが、こちらはスプーンが必要なので、上でご紹介したチューブタイプがお勧めです。
インスタントスープ
インスタントスープも、選択次第でとてもカロリーが低くなります。
水分を多く取ることで満腹感を得る手助けができますし、カップヌードルと一緒にお湯を用意できるので手間がかかりません。
狙うのは、1食あたり10kcal以下。
100食入りで1,000円以下(つまり1食10円以下)の業務用商品がいくつか見つかりました。
永谷園 業務用わかめスープ(1食4kcal)
永谷園 業務用たまねぎスープ(1食8kcal)
永谷園 業務用お寿司の友お吸い物(1食4kcal)
探すと永谷園のものばかり出てきますが、他にもたくさんあります。
合計カロリー
カップヌードル コッテリーナイス:176kcal
蒟蒻ゼリー(0kcal):0kcal
スープ:4kcal
合計:180kcal
無事、合計200kcalを切ることができました。
蒟蒻ゼリーの実質カロリーが7.5kcal(150gで0kcalと表示できる最大値)含まれていたとしても、合計200kcalを切ることは間違いなさそうです。
また、金額も、コッテリーナイスとこんにゃくゼリーをそれぞれ安い時期に買えば、1食合計で300円以下に収まります。
カップヌードル コッテリーナイスも確認できている範囲で3種類の味がありますので、日替わりにすると飽きずに食べられそうです。
明星の200kcal以下カップ麺
他にも1杯あたり200kcalを切るカップ麺がありました。カップヌードルより少し面がパサパサしている印象がありますが、こちらも十分美味しいです。
明星 ローカーボNOODLES 鶏がら醤油(167kcal)12個 | 明星 ローカーボNOODLES 野菜タンメン(182kcal)12個 |
※栄養に偏りが生じますので、すべての食事をこのメニューにすることはお勧めしません
一日の基礎代謝と比較すると
厚生労働省が発表している日本人の食事摂取基準(2020年版)によると、日本人の基礎代謝量は次の通りです。
厚生労働省 日本人の食事摂取基準(2020年版)策定検討会報告書 Ⅱ 各論 1-1 エネルギー <参考資料> エネルギー必要量 表5 参照体重における基礎代謝量 より抜粋
上の表から、例えば、
18-29歳 男性(64.5kg)1,530kcal、女性(50.3kg)1,110kcal
30-49歳 男性(68.1kg)1,530kcal、女性(53.0kg)1,160kcal
なので、1日のうち1食を200kcalに抑えることで、他の2食でも食べ過ぎない様に気を遣えば、合計摂取カロリーを少なくできそうです。
※上記は基礎代謝を基準にしています。活動量が多い日などには適切な量の食事が必要です。
まとめ
カップヌードル コッテリーナイスのご紹介と、合計200kcalになる組み合わせを探した結果をご紹介しました。
やりすぎは禁物ですが、ダイエットのてこ入れに使うには良いと思います。ある程度目に見える結果が出ないと継続しませんので・・・
12個セットで販売されているものが多く、価格も色々あるため混乱しますが、「1個あたり150~160円を超えたら高い」と考えて良いと思います。(150円で12個なら1,800円、160円で12個なら1,920円。)